ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

SS国内研修「海洋学(魚類から海底探査まで)まるごと研修」を行いました

  • SS国内研修「海洋学(魚類から海底探査まで)まるごと研修」を行いました
  • SS国内研修「海洋学(魚類から海底探査まで)まるごと研修」を行いました
  • SS国内研修「海洋学(魚類から海底探査まで)まるごと研修」を行いました
  • SS国内研修「海洋学(魚類から海底探査まで)まるごと研修」を行いました

7月31日(水)~8月2日(金)の3日間、東京海洋大学品川キャンパスおよび葛西臨海水族園にてSS国内研修を実施し、高校2年生の男子3名・女子2名が参加しました。
 1日目、東京海洋大学高大連携講座「海の科学」にて、大石太郎先生の「海の価値をお金で測る」、中村玄先生の「鯨類学入門」そして岩田繁英先生の「魚を知る、獲る、管理する」の講義を聴講しました。生徒達は積極的にメモをとり、先生方に質問を投げかけることができました。また昼休みには学食で昼食をとった後、「鯨ギャラリー」を見学することもできました。初めて見るセミクジラの大きな骨格に驚くとともに、興味深く見入っていました。そして夕刻にはかつての実習船「雲鷹丸」をバックに記念写真を撮りました。
 2日目、まずは東京海洋大学へ向かい、「海の科学」までの時間を利用して海洋資源環境学部のオープンキャンパスで、各自興味のあるパネル展示や研究室紹介に足を運んで学びました。そして、黒瀬光一先生の「食物(海産物を含む)アレルギーの不思議」の講義を聴講した後、再びオープンキャンパスを見学し、「葛西臨海水族園」研修に出発しました。現地ではマグロや様々な海洋生物を見学しながら、それらの特徴や生態について自主的に研修を行いました。様々な海洋生物を目の当たりに、限られた時間内で多くを得ようと積極的に行動していました。
 最終日、まずは東京海洋大学海洋生命科学部のオープンキャンパスの見学です。偶然にも海洋政策文化学科のオープンキャンパスの場で研究室の学生の方と懇談することができ、学科の紹介や大学生活のことをはじめ、受験時代に気をつけることなど多くのアドバイスを頂くことができました。生徒達も滅多に無い機会を逃すまいと、多くの質問をしていました。その後、大学内の「マリンサイエンスミュージアム」に足を運び、短い時間にもかかわらず、初めて見る多くの展示資料に興味を寄せていました。そして「海の科学」の最終講義、谷和夫先生の「海底の資源・エネルギー開発」を聴講し、生徒達は疲労感にも負けず、一生懸命メモをとっていました。
 閉講式では各自に修了証書が手渡され、「海の科学」が終了しました。午後、最終メニューである東京海洋大学魚類学研究室の河野博先生と学生スタッフによる「魚類学実習」が始まりました。まずプランクトンの観察で顕微鏡の扱いに親しみ、それらをスケッチしました。顕微鏡下に見る珍しい小さな生物に生徒達は興味津々の様子でした。その後。コノシロの透明標本を顕微鏡で観察するとともに、顕微鏡下で枝付き針を用いて消化管から内容物を取り出すという難題にチャレンジしました。最初はぎこちなかった操作も、慣れてくると上手になり、大学生さながらの実習を満喫することができました。観察を通して、「食う・食われる」の関係や「軟骨・硬骨の区分」などを学ぶことができました。
 こうして、無事に研修のすべてのメニューが終わりました。生徒達は研修を通して、海洋学の幅の広さと奥深さに気付き、海洋学への興味・関心を一層深めることができました。