ニュース&トピックス

矢田丘陵の風(校長より)

中秋の名月

  • 中秋の名月
  • 中秋の名月

 今日、10月1日は「中秋の名月」。矢田丘陵に建つ本校の図書館から望む月は格別です。お月見は、中国での「望月」の風習を遣唐使が持ち帰り、平安貴族のなかで「観月の宴」へと変化し、今日まで伝えられてきました。また。農村では収穫への祈りや感謝を込め、「中秋の名月」に団子や里芋などをお供えしていたようです。英語ではこの月の満月を「Harvest moon(ハーヴェスト・ムーン)」と呼び、「収穫月」を意味します。
 本校では、今、校門から上がってくる道の上の植え込みに、ハギの花が咲いています。ハギやススキはお月見の供花として添えられてきました。ススキは稲穂の代わりとか・・・。
 さて、今年度に限りコロナ禍への対応として前後期制(二学期制)を取り入れ、10月1日から前期の期末考査が始まりました。生徒諸君の学びの収穫に期待するとともに、夜空を眺める心の余裕も大切にして欲しいと願います。