
- 【実施、達成したこと】
- ① 文化祭における食品模擬店の再開
- ② 目安箱の意見を反映させるための先生方との協議
- ③ 他校の生徒会との交流
他校の生徒会活動で何が行われているのかを知り、奈良学園でもできることを発見するために、他校の生徒会と交流するイベントに参加しました。 - ④ 募金、詐欺啓発活動などのボランティア活動
- ● 能登半島地震への募金を実施しました。
- ● 高齢者を標的とした特殊詐欺防止のために、警察の方と一緒にアピタでティッシュ配りをしました。
- ⑤ コンタクトレンズの空ケース、ベルマークの回収
- ⑥ 高校球技大会における競技の変更
- 【残された課題】
- ① 文化祭二日制の実施
→ 単年度で変えるには大きすぎる事案であるため、話し合いを継続しているところです。 - ② ポテト・アイスの復活
事務室や先生と話し合いをしている途中です。実現のためには「当たり前にルール・マナーを守る奈良学生」であることが必要ではないでしょうか? そのために何をしたら?と考えホットスナックの食堂外への持ち出し禁止のポスターを作成しました。
【最後に生徒会執行部から皆さんへ】
皆さん、一年間ありがとうございました。「生徒会」は生徒全員によって構成されており、生徒会活動は皆さんの協力なしで成り立たない活動です。その中心を担う役割との自覚をもち、より良い奈良学園を作ろうと活動してきました。活動を通じて、皆さんの協力があってこその活動なのだと、改めて実感しました。この、たくさんの支えを感じながら行ってきた一年の活動も終わりを迎えます。われわれ第49代生徒会は任期を終えますが、次の第50代生徒会にも、きっと皆さんの協力が必要なはずです。「生徒会」の一員として、これからも奈良学園をより良いものにするための活動を支えてください。一年間、本当にありがとうございました。