初心者から経験者まで、基礎から実践までの稽古を行っています。
週1~2日はトレーニングの日として、基礎体力の向上を目指しています。

| 活動日 | 毎週月~土の放課後 |
|---|---|
| 活動時間 | 2~3時間程度 |
| 活動場所 | 青雲館 柔道場 |
| 部員数 |
〈中学〉 〈高校〉 |

初心者から経験者まで、基礎から実践までの稽古を行っています。
週1~2日はトレーニングの日として、基礎体力の向上を目指しています。

| 活動日 | 毎週月~土の放課後 |
|---|---|
| 活動時間 | 2~3時間程度 |
| 活動場所 | 青雲館 柔道場 |
| 部員数 |
〈中学〉 〈高校〉 |

男子団体 第3位
男子団体 第3位
男子団体 第3位
個人戦 県錬成大会 -73kg級 3位 小林徹郎
個人戦 県錬成大会 -73kg級 2位 小林徹郎
個人戦 県新人戦 -73kg級 2位 小林徹郎 近畿新人大会出場
団体戦 県錬成大会 3位
団体戦 県総大 二部トーナメント 3位
個人戦 県錬成大会 -55kg級 3位 濱野謙吾
個人戦 県錬成大会 -73kg級 3位 幸田隆平
個人戦 県総体 -73kg級 3位 幸田隆平
個人戦 県新人戦 -73kg級 2位 小林徹郎 近畿新人大会出場
個人戦 県錬成大会 無差別級 3位 岸本晴樹
団体戦 県錬成大会 2位
個人戦 県錬成大会 -73kg級 2位 石浦洸一
個人戦 県錬成大会 無差別級 3位 西田圭佑
個人戦 県錬成大会 -55㎏級 2位 村井達亮
団体戦 県総体 二部トーナメント 2位
個人戦 県錬成大会 -66㎏級 3位 北門駿一
団体戦 県錬成大会 1位
団体戦 県総体 一部リーグ 5位
団体戦 県新人戦 5位 近畿新人大会出場
団体戦 近畿新人大会 1回戦敗退
個人戦 県錬成大会 -66㎏級 1位 栗山智有
個人戦 県錬成大会 -66㎏級 2位 北門駿一
個人戦 県錬成大会 -81㎏級 1位 安井亮平
団体戦 県錬成大会 2位
団体戦 県総体 二部トーナメント 2位
団体戦 県新人戦 5位 近畿新人大会出場
団体戦 近畿新人大会 1回戦敗退
個人戦 県錬成大会 -81㎏級 3位 吉田賢人
個人戦 県新人戦 +100㎏級 3位 南野顕吾 近畿新人大会出場
個人戦 県新人戦 -57㎏級 2位 仲埜登志子 近畿新人大会出場
個人戦 県錬成大会 -66㎏級 2位 石丸淳一
団体戦 インターハイ県予選 3位
団体戦 県総体 一部リーグ 4位
団体戦 関西選抜大会予選リーグ 敗退
団体戦 県新人戦 6位
団体戦 近畿新人大会 1回戦敗退
個人戦 県錬成大会 -73㎏級 1位 姫嶋皓大
県錬成大会 -73㎏級 3位 飽浦昌城
県錬成大会 -81㎏級 3位 岡田嘉幸
団体戦 県新人戦 6位 近畿新人大会出場
団体戦 近畿新人大会 2回戦敗退
個人戦 県錬成大会 -60㎏級 1位 上田浩二
団体戦 県総体 二部トーナメント 2位
個人戦 県錬成大会 -66㎏級 3位 藤田真大
個人戦 県錬成大会 -66㎏級 3位 大島 晋
個人戦 県錬成大会 -81㎏級 3位 稲村貴史
団体戦 県総体 二部トーナメント2位
団体戦 県総体 二部トーナメント 2位
団体戦 県錬成大会 3位
個人戦 県錬成大会 -86㎏級 3位 小糸弘之
団体戦 県総体 二部トーナメント3位
団体戦 県総体 二部トーナメント3位
団体戦 県総体 二部トーナメント3位
柔道は厳しい競技だとつくづく思う。
どんなに厳しい稽古を積み重ねたとしても、試合の時は一瞬で決着することもある。
ただ、その一瞬に悔いを残さないように、あるいは喜びになるように日々の稽古に取り組んでいる。
また、試合に勝つことだけを目的にするのではなく、体力をつけたい者や礼儀を身につけたい者、黒帯を目指す者など、それぞれが目標をもって日々稽古を積み重ねている。
一緒に青雲館で汗を流そう!