
活動日 | 毎週木曜日 |
---|---|
活動時間 | 放課後 |
活動場所 | サイエンス館1階・第3研修室 ・(高IA HR教室) |
部員数 | 〈中学〉 〈高校〉 |
活動日 | 毎週木曜日 |
---|---|
活動時間 | 放課後 |
活動場所 | サイエンス館1階・第3研修室 ・(高IA HR教室) |
部員数 | 〈中学〉 〈高校〉 |
部員たちで行きたい所(寺・神社・城・博物館など)を話し合い、決定した場所に見学会に行っています。
現在の所、各学期1~2回、年間4回程度の見学会が実施されています。
見学会の実施前には、部員達で分担を決めて調べて発表する、見学先についての勉強会を行います。
見学会終了後には、見てきたものの紹介や部員の感想などを新聞にまとめ、掲示しています。
文化祭では、基本的には教室を1つ借りて、歴史に関する展示を行っています。
6月 平等院鳳凰堂、宇治神社、宇治上神社
11月 三十三間堂、豊国神社、京都国立博物館
2月 伊勢神宮(内宮)、猿田彦神社、月夜見宮
5月 往馬大社、宝山寺
6月 寺田屋、乃木神社、御香宮
2月 二条城、京都御所
3月 慈照寺銀閣、南禅寺
7月 東大寺二月堂・三月堂・春日大社
11月 六波羅蜜寺・豊国神社・方広寺・清水寺
(コロナのため三学期は中止)
7月 奈良国立博物館、東大寺ミュージアム
11月 本能寺、京都御所、知恩院、平安神宮
3月 橿原神宮、久米寺、石舞台古墳、橘寺
4月 奈良国立博物館、興福寺、東大寺
7月 知恩院、青蓮院、南禅寺
11月 飛鳥
6月 宇治(平等院鳳凰堂、源氏物語ミュージアムなど)
11月 豊国神社、方広寺、三十三間堂、京都国立博物館
2月 清水寺、高台寺、法観寺
4月 姫路城
7月 六波羅蜜寺 建仁寺 壬生寺
11月 東寺 観智院 西本願寺 東本願寺
2月 大阪城 大阪歴史博物館 難波宮跡 三光神社
6月 法隆寺,中宮寺
11月 飛鳥(石舞台古墳・飛鳥寺など)
2月 鹿苑寺金閣、龍安寺、仁和寺、妙心寺、北野天満宮
5月 方広寺、豊国神社、京都国立博物館、三十三間堂
7月 京都文化博物館、本能寺
11月 和歌山城
2月 二条城、京都御所
6月 鹿苑寺金閣,龍安寺
10月 慈照寺銀閣,下鴨神社,平安神宮
2月 伊賀上野城,芭蕉翁記念館,芭蕉翁生家,蓑虫庵
5月 御香宮神社、寺田屋、伏見稲荷大社
11月 大阪城、大阪歴史博物館
3月 清水寺、八坂神社、高台寺、霊山歴史館
4月 東大寺(大仏殿、法華堂、二月堂)、春日大社、奈良国立博物館
8月 妙心寺、龍安寺、仁和寺
11月 薬師寺、唐招提寺、平城宮跡
2月 岡山城
6月 新薬師寺、志賀直哉邸
11月 神戸北野異人館、姫路城
2月 名古屋城、犬山城
5月 三十三間堂、六波羅蜜寺、方広寺、耳塚、清水寺
8月 和歌山城、岸和田城
10月 平城宮跡
2月 長浜城、彦根城
6月 東大寺大仏殿、東大寺法華堂、東大寺二月堂、春日大社、奈良国立博物館
8月 法隆寺
11月 鹿苑寺金閣、東本願寺、西本願寺
2月 大阪城、大阪歴史博物館
近畿圏外の中高生なら修学旅行などで回るような、有名な寺・神社・城などを、毎年複数見て回れるのは大変魅力的なクラブであると感じています。
また、部員たちで意見を出し合って、行きたい場所を決め、その場所について調べ、計画も立てて、見学会が実施されておりますので、歴史の勉強になるのはもちろん、 学習に対する自主性や積極性なども自然と身についていっているように思います。